電話によるお問い合わせ

電話受付は診療時間内

電話をかける

一般外来

最終受付 午前12時まで / 午後7時まで

診療時間
AM 9:30 - 12:30
PM 4:30 - 7:30

休診日:木曜午後・日曜日・祝日

※土曜日午後の診療は、学会等のため休診になる場合があります。

母乳外来・助産師外来

最終受付 午前12時まで / 午後7時まで

診療時間
AM 9:30 - 12:30
PM 4:30 - 7:30

休診日:木曜日・日曜日・祝日

※土曜日午後の診療は、学会等のため休診になる場合があります。

更年期障害

診療時間

更年期障害

更年期障害とは

閉経とは卵巣機能が低下し、月経が完全に来なくなった状態のことです。1年以上月経が来ない場合に閉経と診断します。閉経の年齢には個人差があり、早くて40歳代前半、遅いと50歳代後半に閉経を迎えます。日本人では平均50歳位で閉経となります。

閉経を中心とした前5年後5年の約45~50歳の約10年間を更年期と呼びます。更年期では女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら急激に減少していくため、月経異常を含めさまざまな症状(不定愁訴)が見られるようになります。特に症状が重く生活に支障をきたすものを更年期障害と言います。

Symptoms

更年期障害の症状

ほてり、のぼせ、発汗

「ホットフラッシュ」ほてり・のぼせは、急にカーっと暑くなって汗がダラダラ出るともので更年期障害の代表的な症状です。自律神経の調節がうまくいかず、血管の収縮・拡張のコントロールができなくなることが原因です。ホットフラッシュは、ホルモン補充療法(HRT)がよく効きます。

身体的症状

疲れやすい、めまい、動悸、頭痛、肩こり、腰痛、目の疲れ、関節痛、手足のしびれ、足腰の冷え

精神的症状

不眠、イライラ、不安感、気分の落ち込み、意欲の低下

更年期障害の特徴の一つは以上のように症状が多彩なことですが、これらが他の病気による症状ではないことを確認する必要があります。特に甲状腺機能異常やうつ病や心疾患などの鑑別が重要となります。

更年期障害の症状は周囲からなかなか理解してもらえないことが多いのですが、適切な治療をすることで、だんだんと改善していきます。

Cause

更年期障害の原因

更年期障害の主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら急激に減少していくことですが、そのほかに加齢などの身体的因子、発育環境や性格的なもの、職場・家庭における人間関係のストレスなどが関与することで発症すると考えられています。

Treatment

更年期障害の治療法

1

ホルモン補充療(HRT:Hormone Replacement Therapy)

ホルモン補充療法(HRT)は、減少した女性ホルモン(エストロゲン)を少量補充する療法です。HRTは、ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・発汗などの症状に特に効果的ですが、閉経後骨骨粗鬆症の予防・改善、腟粘膜の萎縮や乾燥による萎縮性腟炎(老人性腟炎)・性交痛・腟の違和感などの改善にも有効です。

さらに更年期にHRTを開始した人では悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やし脂質異常を改善する、動脈硬化が予防できる、不眠症の改善、皮膚のコラーゲンを増やし肌のハリや潤いが改善する、という利点が注目されています。

HRTに用いるホルモン剤には飲み薬、貼り薬、塗り薬などいくつかのタイプがあり、またその投与法もさまざまです。(ジュリナ・エストラーナ・ディビゲル・ルエストロジェルなど)

エストロゲン単独投与では子宮内膜増殖症・子宮体癌のリスクが上昇するため、子宮のある方は黄体ホルモン(エフメノ・デュファストンなど)を併用します。手術で子宮を摘出した方は、黄体ホルモンを併用する必要はありません。

HRTの副作用

不正出血・乳房のハリや痛みおりもの・下腹部のハリ・吐きなど

※HRTの副作用として乳がんのリスクを心配される方がいますが、天然型黄体ホルモンを併用することで、乳がんのリスクはHRTをしていない方と変わりません。むしろ乳がんが減るという報告もあります。

「いつまでHRTを続けれいいの?」

更年期が過ぎ、症状が改善すればHRTを終了することができます。しかし、HRTは更年期障害の治療を主な目的として行いますが、骨粗しょう症や動脈硬化、皮膚萎縮など老化に対する予防効果が期待できますので、そのままHRTを続けることもできます。医師とよく相談しながらいつまで続けるかいつ止めるかを決めていきましょう。

「プラセンタについて」

よくプラセンタが「更年期障害にきく」「ホルモンバランスを整える」「美肌・美白効果がある」という話を聞きますが、独立行政法人国立健康・栄養研究所では、『人におけるこれらの有効性について調べた文献に十分なデータが見当たらない。』とあります。またプラセンタ製剤にはホルモン作用がなくこの点でHRTの代用とはなりえない。と言われていますので、プラセンタはお勧めいたしません。

2

漢方薬

漢方薬はさまざまな生薬の組み合わせで作られており、全体的な心と体のバランスの乱れを回復させる働きを持ちます。

加味逍遥散

更年期障害の漢方薬治療の中で一番よく使われています。イライラ・憂鬱・不安感によく効きます。ほてり・のぼせにも効きます。

当帰芍薬散

冷え性・めまい・頭痛・肩こり・腰痛などに効きます。

桂枝茯苓丸

のぼせ・頭痛・めまい・肩凝りなどに効きます。

半夏厚朴湯

のどの異物感・動悸・めまいなどに効きます。

3

抗うつ薬・抗不安薬

うつや不安などの精神神経症状が主たる症状の場合や、HRTが無効な場合には抗うつ薬や抗不安薬が使用されます。メンタルクリニックにてご相談ください。

萎縮性腟炎とは

更年期~閉経後、女性ホルモン(エストロゲン)の減少により、外陰部や腟の萎縮・乾燥をきたし潤いがなくなり、性交痛や腟乾燥感、おりものが増えたり、においの原因になったり、かゆみ、排尿痛が現れたりすることがあります。これを萎縮性腟炎(老人性腟炎)といいます。

性交痛・腟乾燥感は多くの女性が自覚しているようですが、病院に行って相談する人が少なく、放置されているようです。

ホルモン補充療法HRTによる全身への女性ホルモン(エストロゲン)投与・腟内へのエストロゲン投与にて粘膜の状態が改善し、腟に潤いが戻り、症状が改善します。漢方薬では温経湯、性交痛には対症療法として潤滑ゼリー(リューブゼリー)などが使われます。

多くの女性が悩んでいる病気です。恥ずかしがらずに、ぜひ一度相談にお越しください。

閉経後骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは、骨がスカスカになり強度が低下して骨折しやすい状態になる疾患です。骨には骨を吸収する細胞(破骨細胞)と骨を形成する細胞(骨芽細胞)とがあり、それらが毎日古くなった骨を新しく作り変えています。女性は閉経後急激に女性ホルモン(エストロゲン)が減少します。エストロゲンは破骨細胞の働きを抑える作用があるため、閉経後エストロゲンが減少すると破骨細胞の働きが高まり骨吸収が進み、骨形成が追い付かなくなり、骨強度が低下します。このようにして骨密度が低下した状態を閉経後骨粗鬆症と呼びます。

日本人女性では、60歳代7人に1人、70歳代で3人に1人、80歳で2人に1人が骨粗鬆症になると言われています。しかし、骨粗鬆症は骨折しない限り明らかな自覚症状はありません。そのため50歳を過ぎたら1年に1回は骨粗鬆症検査を受け、自分の現状を把握することが重要です。

女性の平均寿命が87歳を超える超高齢社会の日本において、閉経後骨粗鬆症は誰にでも起こり得る病気です。骨粗鬆症では非常に弱い力が加わっただけで骨折が起こります。よく骨折が起こる場所としては、背骨や大腿骨頚部などであり、その後歩けなくなったり、寝たきりになったりすることがあります。いつまでも元気で長生きするためには、骨が丈夫であることはとても重要なことです。骨粗鬆症にならないように予防することが大切です。

Treatment

閉経後骨粗鬆症の治療法

ホルモン療法

ホルモン補充療法HRTによって破骨細胞の働きを抑え骨吸収を抑え、骨量を維持し骨粗鬆症を防ぎ、骨折の予防が期待できます。無月経・早発閉経・閉経前の両側卵巣摘出・GnRHアゴニスト療法を受けている患者などでは、骨量減少を早期発見するため骨密度測定をおこない、ホルモン補充療法を行います。

食事療法

骨の主要成分であるカルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、骨の形成を助けるビタミンKなど、骨密度を増加させる栄養素を積極的に摂ることが重要です。

カルシウムが多い食品

牛乳・ヨーグルト・小魚など

ビタミンDが多い食品

鮭などのお魚・キクラゲ・マイタケ・卵黄など

ビタミンKが多い食品

レタス・ブロッコリー・ほうれん草・納豆など

ビタミンDは日の光を浴びることで体内でも合成されます。
(日傘や帽子をかぶっていても、手や足に1日30分から1時間程度、日光を浴びるだけで効果が期待できます。)

運動療法

散歩やラジオ体操やかかと落としなど適度な運動をすると、骨に圧力が加わり、その刺激が骨の形成を促進します。軽い運動でも無理のない程度に継続して行うことが重要です。高齢者は転倒により骨折が起こり、寝たきり状態になり、介護が必要となることがありますので、適度な運動は筋肉量を増やし、転倒防止のためにも重要だと思われます。

薬物療法

女性ホルモン・活性型ビタミンD3・ビタミンK2・ビスホスホネート・SERM・カルシトニン・副甲状腺ホルモン・抗RANKL抗体など様々な種類があります。医師とよく相談の上、薬剤を選択するとよいでしょう。

Risk Factor

閉経後骨粗鬆症リスクファクター

喫煙

多量の飲酒

運動不足

やせすぎ

無理なダイエット

無月経

早発閉経

閉経前の両側卵巣摘出

GnRHアゴニスト療法を受けている患者

これらのリスクのある人は定期的に骨粗鬆症検査を受けたほうがよいでしょう。

診療内容一覧へ